ロボット教室
ロボット教室 大高青山教室・鹿山教室
祝 2023全国大会
ついにMVP獲得
教室史上最高 9名出場
★テクニカルコンテスト
優勝、準優勝、ヒューマン特別賞
★アイデアコンテスト
MVP、ヒューマン特別賞、協賛社特別賞
2023年8月26日 東京大学 安田講堂
当教室 連続出場8年目 念願のMVP獲得、全国1,700教室、生徒27,000人の頂点に立ちました
全出場者32名の中、当教室史上最多の9名が出場しテクニカルコンテスト優勝、準優勝など数々の賞を受賞しました
→大会動画
祝 2022全国大会 教室史上最高 5名出場
★アイデアコンテスト
☆ベーシックコースの部 最優秀賞
☆協賛社特別賞
2022年8月27日 東京大学 安田講堂
全国1,500教室、25,000人の中から予備審査・予選を通過した35名の中に、われら大高青山教室と鹿山教室から合わせて5名が出場、うち2名が入賞しました。
→大会詳細
祝 2021全国大会
テクニカルコンテスト 優勝! & 準優勝
2021年8月21日 オンライン大会
全国1500の教室から予備審査を通過した27名の中に、われら大高青山教室と鹿山教室から合わせて7名が出場、うち4名が入賞しました。
テクニカルコンテストでは3位以下を大きく引き離し1位、2位を、アイデアコンテストも最優秀賞を獲得しました。
◎テクニカルコンテスト
・優勝
・2位
◎アイデアコンテスト
・ミドルコースコースの部 最優秀
・特別賞
→大会動画
祝 2020 全国大会入賞!
2020年9月6日 アイデアコンテストのみのオンライン大会となりました。
全国1400の教室から予備審査を通過した21名の中に、われら大高青山教室と鹿山教室から合わせて4名が出場、うち3名が入賞しました。
☆ベーシックコースの部 最優秀賞
★協賛社特別賞 2名
また「ヒューマンアカデミーこども教育」LINE公式アカウント人気投票で
・プライマリーコース投票1位
・ベーシックコース投票1位 を獲得しました。
祝 2019 全国大会
テクニカルコンテスト 優勝!
2019年8月24日、 東京大学で行われたロボット教室全国大会、全国1400教室の中から予選を勝ち抜き、テクニカルコンテストに出場したTS君(中2)は激戦を勝ち進み優勝することができました。
また予備審査を経てアイデアコンテストに出場したIT君(小2)も元気いっぱいに発表することができました。
2019年2月 ロボティクスプロフェッサーコース 開講
祝 2018 全国大会出場!
H30年8月26日、東京大学で行われたロボット教室全国大会に、昨年に続き、出場しました。
小学2年生のIT君は安田講堂の壇上で堂々と発表することができました。
祝 2017 全国大会入賞!
H29年8月26日、東京大学で行われたロボット教室全国大会に、昨年に続き、2名が出場しました。
全国1000教室の中から予備審査を通過した24名の子どもたちとアイデアコンテストに出場。
二人ともが入賞しました。
☆プライマリーコースの部 最優秀賞
★ヴィストン特別賞
祝 2016 全国大会初出場!
H28年8月20日、東京大学で行われたロボット教室全国大会に、初めて2名が出場、
うち1名が特別賞を受賞しました。
☆ヒューマン特別賞
------------------------------------------
授業の様子
当教室では毎月子どもたちが作ったロボット対決を行っています。
レースなどの競技を企画して、子どもたちは家で最強のロボットに改造してきます。
競技の様子は下記のリンクから動画で見ることができます。
(造形教室の作品紹介も含まれています)
------------------------------------------
鹿山教室も開校!
子どもたちはロボットが大好き!
ロボットクリエイター高橋智隆先生監修による
ヒューマンアカデミー キッズサイエンス ロボット教室
大高青山教室として 2011年12月より開校
2017年7月より鹿山教室も開校
ロボット教室の詳細は
ヒューマンアカデミー キッズサイエンス ロボット教室
------------------------------------------
受講検討中の皆さんへ
受講料は?(2020年12月改訂)
入会金 11,00円
標準ロボットキット 31,350円
ミドルコース追加キット代 19,800円
アドバンスコース塚キット 9,900円
受講料、テキスト代として 10,890円/月
プライマリーコース13ヶ月(年長向)
ベーシックコース 25か月
ミドルコース 25か月
アドバンスコース 25か月
(各コース、スタートアップ講座 1か月を含む)
ベーシックコースでスタートした場合
75か月間で合計60体のロボットを製作します。
また、本コース終了後、本格的なプログラミングを含むロボット講座
ロボティクス プロフェッサー コース 36か月 も用意されています。
対象は?
年長さん以上、主に小学生向けのプログラムです。
できれば頭が柔軟で成長意欲旺盛な幼児期から始めるのが理想的です。
ベーシックコースから約6年間のプログラムとなるため、できれば小学校低学年のうちにスタートしたいところです。
ロボットキット、受講料は高すぎませんか?
キットは約3万円と一見高価に感じますが、6年間にわたり様々なロボットの製作、改造を楽しめますし。
発展性のある「おもちゃ」として考えるとコストパフォーマンスはむしろ良いと感じます。
また講座の内容は、高橋先生監修のもと、子どもたちのアイデアコンテストの開催などで改良を加え、高度で洗練された内容になっています。
テキストを読み、設問に答える。図、表、写真、文章を手掛かりに問題解決するなど、国語、数学、理科の本質である考える力を大好きなロボットを楽しみながら無理なく育む内容です。
また、教室で他の子どもたちの成功や失敗を共有することや、子どもたちならではの豊かな発想で刺激しあうことなど多くの成長の手掛かりがあります。
家庭での取り組みも含め、これらを最大限に活用すれば他の学習を主体とした塾などと比較して大きな成果を期待することができます。
また全国大会という大規模でレベルの高い目標を持つことができるのもヒューマンアカデミーならではだと思います。
パソコンでプログラムするのですか?
はい、
2017年9月よりアドバンスプログラミングコースが導入されました。専用のタブレットを使います。ミドルコースでもその一部の簡単なプログラミングを使用することになりました。
ですが、
従来よりロボットといえばコンピューターによるデジタル制御技術の印象が強いですがミドルコースまでは敢えてその前段階にあるギヤやリンクなど機械要素や力学。モーター、スイッチ、センサーなどの電気部品や回路から学びます。
またその過程で図面を読むなどの空間認識力も身に着けます。
情報化社会の中で育つ子どもたちに不足しているのはむしろデジタルよりもアナログ感覚であり、この基礎を固めたうえで、後半でデジタル技術を活用します。
月に2回の内容は?
毎月2回の授業で1体のロボットを製作します。
1回目の授業ではテキストを見ながらほぼテキストどおりに、
2回目にはそこで学んだことを活かして改造を行います。
たとえばロボットが動かないと最初は「電池がなくなった」とすぐに助けを求めて来ますが、回を重ねると機械的な不具合や配線など各要素を検証して解決できるようになります。
ベーシック、ミドル、アドバンスと段階を経る毎に構造や機構も高度になり、またテキストの指示やヒントは減り、最終的には図面に基づいて考えながら組み立てたり課題を解決しなければなりません。
まずは体験から
多くの子どもたちはロボットに興味を示します。
多少難しくても「好き」「楽しい」を原動力に課題を解決して「達成感」を味わいます。
その経験を基にさらに高度な課題に挑戦しようという、楽しく学ぶ「好循環」が生まれます。
まずはその一端を体験で感じてください。
キットの価格や受講料から、決して「お手軽な習い事」ではありませんが、長くじっくりと続けていただく中で
他では得られない「確かな成長」を得られるよう、私たちもさらに努力していきます。
体験授業ご希望の方下記のリンク、または担当者までお問い合わせください。
たいへん申し訳ありませんが現在鹿山教室では空き時間がなく体験を受け付けていません。
体験ご希望の方は大高教室にお申し込みください。
教室間は車で10~15分の距離です。
通常授業も大高教室と鹿山教室は同じ講師が同じ内容で行っています。
担当:創遊の樹 代表 片岡康平 TEL 052-896-1511
------------------------------------------
ロボット教室 6月からの空き席状況
2022年5月31日現在
ロボット教室は90分、ロボティクスプロフェッサーコースは120分授業
一部前後にクラスがある場合は15分、その他は授業の前後30分お越しいただけます。
A週 | 鹿山教室 | 月 |
17:00~ |
|||
火 |
17:00~ |
19:00~ |
ロボプロ |
|||
大高教室 | 水 |
17:00~ |
|
|
||
鹿山教室 | 土 |
17:00~ |
||||
B週 | 大高教室 | 火 |
17:00~ |
|||
水 |
17:00~ |
|||||
金 |
17:00~ |
|||||
土 |
10:00~ |
16:00~ |
18:00~ |
|
||
日 |
10:00~ |
ロボプロ |