11月ドミノで遊ぼう
今回ははてなコース、ぼうけんコースともにドミノで遊びました。
創意工夫するドミノ
ドミノといっても同一の大きさのものを並べて倒すというだけではなく、特大、大、中、小の様々な大きさのドミノを用意し、特大のものはどうやって倒す?とか小さいものはどこにどうやって並べると使い切れる?など普通のドミノより工夫することを増やした遊びにしました。
さらに仕掛けを加えて
ドミノだけでなくドミノの倒れる力をビー玉を転がす力に変えるなどのギミック(仕掛け)も加えます。ビー玉を転がす坂道や、コロコロ転がして次のドミノを倒す丸太など、たくさんの種類のギミックを用意しました。
大きい子はギミックを増やしたり、ゴールにビー玉が当たると壊れる積み木の塔を作ったり、その子に合わせて難易度の高いドミノを作りました。
考えたことを試行錯誤する
席の特大、大、中、小のドミノは全部使おう!
大きいものはどうやって倒す?
小さいものはたくさんあるけどどうやって使い切る?
ギミックはどこにどうやって使う?
など、課題がたくさんあるので行き当たりばったりではまず上手くいきません。頭で考えるだけではなく、はじめに少しずつ目標を立ててその都度試してみる必要があります。
子どもにとっては新しい遊び
集中力もいるし、考えることがいろいろあってかなり難しいのでは?などと考えがちですが、まずは目の前のドミノを並べて倒すという単純なことから始めるので、どんどん難しいことに移行しても意外と子どもたちはすぐに吸収してやってみようとしてくれます。
機会さえあればさまざまなことを学ぶ力は備わっているんだなと感じます。
失敗するからこそ成功につながる
倒れないように注意深く時間をかけて並べて、さぁ本番だとやってみたらあっちもこっちも思ったようには倒れてくれない…もうやだ!なんで!ということがあります。
逆に何度も何度も完成途中で倒れてしまい、なかなか最後まで並べられず、散々苦労して完成したものが一度で全部上手く倒れた!なんてこともあります。
理由はさまざまですが失敗することこそその子を強くするチャンス!
失敗したとしてもその都度上手く行く方法を考えて頑張り続ける横顔はとても真剣で感動すら覚えます。
我々も子どもたちの心に寄り添いつつ、何をどう頑張ったのかきちんと見届けて声をかけていきたいと思います。
そうゆうのき 創遊の樹 鹿山教室
住所:愛知県名古屋市緑区鹿山3-1
鹿山グリーンハイツ1F C
電話番号:052-896-1511
そうゆうのき 創遊の樹 大高教室
住所:愛知県名古屋市緑区青山4-516
電話番号:052-896-1511
NEW
-
2025.01.06
-
2024.12.29工夫することが負担?●モノづくりの楽しさとはモノづくりの楽しみとは独...
-
2024.12.2412月2回目のぼうけんコースは全て紙で手作りした門...
-
2024.12.18木工でクリスマスリー...今回のぼうけんコースは2回で木工!です木工でリー...
-
2024.12.11きのこちゃんと私2「...『きのこちゃんと私』造形教室の先生が、教室であ...
-
2024.12.11ドミノで遊ぼう!11月ドミノで遊ぼう 今回ははてなコース、ぼうけ...
-
2024.12.09創遊の樹 4コマ漫画 ...造形教室の先生が、教室であったあんな事こんな事...
-
2024.12.08子ども達の能力が低下...●子ども達の能力が低下しています。創遊の樹代表の...