11月①かみすきをしてみよう!
紙から紙を作るって?
かみすきって何?
昔の作り方で紙を作るんだよ…とは言っても本当の昔の紙の作り方ではコウゾの皮を剥ぐことからしなきゃいけなくて時間がかかりすぎるから、今回は原料として習字の紙を使うよ。
紙を細かく破って水とのりと他の紙とか和紙とかヒモとかを入れて枠に流し入れて自分だけの紙を作るんだよ!
なんとなく分かったけれどどうやって作るの?
混ぜるとどうなるかな?
習字の紙もお花紙も水を入れてかき混ぜるとどんどん溶けていく。
色のついた和紙や千代紙は少し溶けて細かくした麻糸や刺繍糸は溶けた紙と混ざり合う。
絵の具の色や粘土の色を混ぜたことはあっても溶けた紙を混ぜたことはなかなかないのでみんなこの工程も実験のように楽しみました。
ペットボトルに入れて混ぜたり、電動ミキサーに入れて混ぜたり、やり方を変えると混ざり方も違う。また、入れるものの質や量で出来上がりが違ってくる…そんな経験をしました
大事な大事な自分だけの紙
紙漉きが終わると自分でアイロンをかけます。
まだ濡れていて紙になってない四角い塊を、それはそれは大事に運んできて、当て布をして丁寧にアイロンをかけていきます。
言わなくても乱暴に扱って破れてしまうことはありませんでした。
また、アイロンもシワがよらないように先頭からゆっくり滑らせるようにかけるんだよ…などと声をかけると、すぐそのように上手くかけていきます。
自分で作った大事な作品を丁寧に扱うことができる子は、きっと丁寧な生き方もできるようになるよ!
#造形教室
#木工工作
#名古屋市緑区
#小学生 #幼稚園
#ぼうけんコース
#はてなコース
#手仕事 #実験
#針金工作
#粘土工作
#絵画
そうゆうのき 創遊の樹 鹿山教室
住所:愛知県名古屋市緑区鹿山3-1
鹿山グリーンハイツ1F C
電話番号:052-896-1511
そうゆうのき 創遊の樹 大高教室
住所:愛知県名古屋市緑区青山4-516
電話番号:052-896-1511
NEW
-
2025.03.19
-
2025.03.12きのこちゃんと私7「...『きのこちゃんと私』7話造形教室の先生が、教室...
-
2025.03.05きのこちゃんと私6「...『きのこちゃんと私』6話造形教室の先生が、教室で...
-
2025.03.05切って貼ってコラージ...2月はぼうけん・はてなコース共に、コラージュをし...
-
2025.02.19きのこちゃんと私5「空...『きのこちゃんと私』5話造形教室の先生が、教室...
-
2025.02.18手仕事をやってみよう!今回は、針と糸を使って手仕事始めましたなかなか...
-
2025.02.04空気砲の実験1月2回目はみんなが大好きな実験を行いました空気...
-
2025.01.29造形教室流書き初めを...新年最初のクラスは「造形教室流書き初め」でした...