7月ぼうけん、はてなコースゴロゴロ迷路を作ろう!
7月1回目ははてなコース、ぼうけんコースともにビー玉ゴロゴロ迷路を作りました。
合板に枠を貼り、好きな木片を選んでビー玉が通れそうで通れない道、または通れなさそうで通れる道などを考えて迷路作るというもの。
迷路自体はダンボールのキットだったり、ワークショップでもよくある感じかもしれないけれど、創遊の樹のゴロゴロ迷路は枠も中の仕掛けも全て木、木の板と様々な形の木片で作ります。木片の種類が豊富で、さらにどんぐりやカボチャの種、木の枝なども使います。木は種類によっても特徴が異なり、手で触れているうちに違いがわかってくる子どもさんもいます。
また、木の棒や板は自分でノコギリで切るなどの加工ができるのもいいところです。
はてなコースは木片を選んで好きに貼っていく感じで、迷路というよりはいろいろな木を貼り付けた道といった感じにはなりがちですが、それはそれで大胆で面白いものができたりします。
ぼうけんコースになるとこの工作が二度目、三度目の子もいるので木の棒を加工したり木片を削ったり二階建ての迷路にするなど前に作ったものよりバージョンアップしたものになります。
初めての子も何度目かの子もみんなそれぞれ木片を選び、あーでもないこーでもないと枠の中に置いてみて出来上がりを想像します。
ここが一番見ていて楽しいところ!
想像しているうちにもっといい考えが浮かんだり、やってみたら全然うまくいかなかったり、自分の思考も迷路のようにあちこち巡らせては試行錯誤を繰り返すところがなんとも可愛らしいですから。
子どもたちにとっても、やってみたら意外と簡単だったり、前より難しくしてやろうと意気込んでいたのに時間がなくなったり、今までにない全く新しいトリックを考え出したり、毎回いろんなことが起こるので何度やってもやりがいのある内容となります。
例えば三角の木片、直角のところを使ったり左右の鋭角なところを使ったりするだけでビー玉の通り方が違います。
また、竹ひごを使ってスロープにしたり、四角を組み合わせてトンネルを作ったり。
みんなやっている間にどんどん集中して、いいアイデアが次から次へと湧き出てくるので、時間が来てもなかなか終われないのがちょっと困るところです。やらせてあげたいけれど、それはまたお家で割り箸やつまようじなどあるものを工夫して付け足してくださいね。
#造形教室
#木工工作
#名古屋市緑区
#小学生 #幼稚園
#ぼうけんコース
#はてなコース
#手仕事 #実験
#針金工作
#粘土工作
#絵画
そうゆうのき 創遊の樹 鹿山教室
住所:愛知県名古屋市緑区鹿山3-1
鹿山グリーンハイツ1F C
電話番号:052-896-1511
そうゆうのき 創遊の樹 大高教室
住所:愛知県名古屋市緑区青山4-516
電話番号:052-896-1511
NEW
-
2025.03.19
-
2025.03.12きのこちゃんと私7「...『きのこちゃんと私』7話造形教室の先生が、教室...
-
2025.03.05きのこちゃんと私6「...『きのこちゃんと私』6話造形教室の先生が、教室で...
-
2025.03.05切って貼ってコラージ...2月はぼうけん・はてなコース共に、コラージュをし...
-
2025.02.19きのこちゃんと私5「空...『きのこちゃんと私』5話造形教室の先生が、教室...
-
2025.02.18手仕事をやってみよう!今回は、針と糸を使って手仕事始めましたなかなか...
-
2025.02.04空気砲の実験1月2回目はみんなが大好きな実験を行いました空気...
-
2025.01.29造形教室流書き初めを...新年最初のクラスは「造形教室流書き初め」でした...